犬と暮らして 怖がりわんこでも供血できた!条件・リスク・その後の経過 犬と暮らしている方なら「供血」について一度ならずも聞いたことがあるかもしれません。先日初めて、我が家のしいちゃんと一緒に供血を経験してきました。これから愛犬が供血をする方供血に協力したいけど不安な方供血を募集したい方供血させるのはかわいそう... 犬と暮らして
犬と暮らして わんこの首元要チェック! 鑑札・注射済票はついている? 散歩中、お出かけ中、おうちの中などなどのかわいいわんこたち…InstagramやTwitterで、しょっちゅうたくさんのわんこの写真を見てほっこりしてるママです…が、時々「あれ?」と気になることがあります。この子、「アレ」つけてないのかな…... 犬と暮らして
犬と暮らして 気を付けて、子犬のいたずら・壊される家編 まだまだ甘かった、と痛感する日々。以前我が家の初めてのわんこ、しいちゃんが壊したものについて記事を書きました。2022年現在、我が家には3代目わんこ・ちまきがおります。この子が選んだのは眼鏡や筆記用具なんて小さなものではなく、家でした。片鱗... 犬と暮らして
犬と暮らして 誰かのためにできること・初めて寄付するクラウドファンディング 最近、いろいろな分野で見かけるようになった「クラウドファンディング」。新製品を作るために、という募集もあれば、犬や猫を助けるために、というプロジェクトも。この記事では、私が初めて支援者になったプロジェクトと、そこから考えたことをまとめます。... 犬と暮らして
犬と暮らして 【夏】エアコンつけっぱなしだといくら?犬のための電気代【冷房】 わんこに限らず、ペットがいると多くの場合避けられないのが「空調」の問題。人間は多少暑くても寒くてもなんとかなりますが、動物たちはそうはいきません。我が家でもわんこを迎えてから、特に夏の冷房は欠かせませんでした。しかも2020年の夏に関しては... 犬と暮らして
犬と暮らして 子犬の膀胱炎!治らなかったら疑うこと 先日我が家のちまきちゃんは「細菌性の膀胱炎」と診断され、しばらく投薬治療を行っていました。「抗生物質が効かない」とのことで精密検査までいったのですが…まさかの結果だったため、同じような方向けに今回の経験を備忘録としてまとめておきます。今現在... 犬と暮らして
犬と暮らして 正しく怖がるわんこの誤食・キシリトール編 甘味料として使われることの多い「キシリトール」。「絶対にわんこに食べさせてはダメ!」という記事がたくさん出てくる反面、「キシリトール中毒は嘘だ」という意見も。どっちが正しいの?と思ったので、深掘りしてみました('ω')ノ先に結論:わんこがキ... 犬と暮らして
犬と暮らして わんこの入院、治療費はいくら? 老犬9日間入院のリアル 先日、我が家の可愛いシェルくんが胸水貯留による入院になった話をまとめました。もともとフィラリア症由来の僧帽弁閉鎖不全症の診断を受けていたシェルくん、入院期間は9日間にわたりました。我が家に来た時点ですでにフィラリア陽性・年齢不明だったシェル... 犬と暮らして
犬と暮らして 保護犬と暮らしたい!「預かりボランティア」に必要なもの すっかりシリーズ化した「保護犬と暮らしたい!」の記事ですが、ついに「預かりボランティア」についてです。やっぱり自分でやってみないとこれは語れないだろう、ということで、記事が遅れてしまいました。先日念願の「預かりボランティア」を、たった1か月... 犬と暮らして
犬と暮らして 私が「ホメオパシー」を愛犬に使わない理由 すっかり弱ってしまった我が家のシェルくんについてSNSで発言すると、ありがたいことに様々なアドバイスをいただくことがありました。その中で自然と「ホメオパシー」に関連するものについてオススメいただくこともあり、今まではふんわりと流すようにして... 犬と暮らして