私の初めてのわんこ、しいちゃんも8歳になりました。
犬は7歳からシニアと言われます。いずれお別れは避けられませんし、飼い主の義務として最期まできちんと見送ってあげなければ、とも思っています。
でも……具体的なことなんて、とても考えられない……!
なんとなく不吉な気もするし、悲しすぎるし、そもそもまだ早いし……。
と、現実から目をそらす日々を送っていました。
私は以前、成犬でお迎えしたわんこ・シェルくんを見送っています。
彼の場合は2月に入院してから9月に看取るまで、半年ほどの時間がありました。
しかしそのときは毎日必死だったこと、そして何より「見送るときのことを考えたくない」という気持ちから、最後の詳細は考えていませんでした。
最終的にはかかりつけの動物病院の先生から紹介を受けたところに連絡し、そこで火葬を行いました。
もう泣いて、泣いて、目がなくなるんじゃないかと思うほど泣きました…。
「落ち着いて見積もりを取る」とか「事前に不明点を質問する」なんてことは全くできませんでした。
それを考えると、やっぱり事前に目星をつけておいたほうがいい。
どんな形でお別れをしたいか、考えておいた方がいい。
でもどうやって…と悩んでいたそんなとき「おみおくりペット火葬」さんからサービス体験のお話がやってきました。

ちょっと緊張するけど、これはチャンス!
今回は生前相談という形でお見積もり&いろいろ質問をさせていただきました。
「おみおくりペット火葬」とは
「おみおくりペット火葬」さん
は、2025年6月設立の会社。
所在地は静岡県です。
サービスが可能な地域は「愛知県 名古屋市より東側・静岡県 静岡市より西側」とのこと。
我が家は都内なので本来は対象外なのですが、今回は「サービス体験」ということでお見積もりなどを頂けることに。
そもそも火葬車での葬儀とは? と気になったので、せっかくの機会を活かしていろいろ聞いてみました。
※この記事は2025年10月時点での問い合わせ内容をもとに作成しています。
見積もり
冷静なときにはやっぱり気になる金額。
今回はしいちゃん(16kg中型犬)とちまき(12kg中型犬)を想定して見積もりを頂きました。
| 個別・立ち合いなし | 個別・立ち合いあり | |
| しいちゃん (20kg以下プラン) | 38,000円 | 45,000円 |
| ちまき (15kg以下プラン) | 33,000円 | 40,000円 |
粉骨を行ってもらう場合は一律5,000円、その他メモリアルグッズを希望する場合は別料金がかかるとのこと。
シェルくんのときはどうだったかな…と思って書類を探してきたら「45,000円」でした。
地域こそ違いますが、価格としては同程度。
ただ、シェルくんをお願いしたのはいわゆる霊園。
火葬場に連れていってもらってお骨を返してもらう、立ち合いなしの個別火葬スタイルでした。
「おみおくりペット火葬」さんは火葬車を使用するとのことで、そもそもだいぶ違います。
あまり流れを理解していなかったので、これを機会に詳しく教えていただきました。
申し込みから火葬までの流れ
申し込み
まずは電話またはLINEで問い合わせを行い、見積もりをしていただきます。
私は電話で連絡しましたが、見積もりを文章でもらいたい場合はあとからLINEで送ってもらうことができるとのこと。
その場で細かく質問ができるので、電話での相談が自分には合っているかなと感じました。
今回は「生前相談」だったので、私も落ち着いて話を聞けました。
硬直の前に姿勢を整えること、おなか・背中・首回りを冷やしておくこと等々。
シェルくんのときはパパがしてくれたケアでしたが、聞いているとちょっと涙腺が…。
あとから調べたところ、ホームページにもケアの流れが書かれていました。

わんこが元気なうちの予習は必須です
火葬車の中に寝かせてあげるので、棺を用意する必要はないとのこと。
いつものベッドやタオルに寝かせておいてあげれば良さそうです。
お迎え
当日は移動火葬車が希望の場所まで迎えに来てくれます。
スタッフの方は基本的に1名。喪服でいらっしゃるそうです。
個別火葬プランの場合、ここでわんこを託して待機。
火葬終了後、返骨・粉骨・埋葬のどれかの形式で供養が行われます。
個別火葬プレミアムの場合、炉に寝かせてあげる前のお別れに立ち会えます。
自宅の庭などの敷地内であれば、立ち会いの人数制限はないとのこと。
収骨をしたあと、個別火葬プランと同じく返骨・粉骨・埋葬のどれかの形式で供養が行われます。
シェルくんを送ったときは、自宅までお迎えに来てもらって託す形式。
個別火葬をお願いし、お骨は返してもらいました。
お迎えのときはもちろん泣き、託しながら泣き、お骨を見て泣きでした…。
立ち会って収骨して…というのは、泣き崩れてしまい無理な気がします。
改めて我が家の場合は個別火葬がちょうどよかったな、と感じました。
サービス内容
シェルくんは2021年に見送ったあと、かれこれ4年お骨を自宅に置いています。
まだときどき話しかけているのですが、いずれは納骨堂への安置も検討していました。
ただ、我が家がお願いしたところは、最初の2年間が過ぎると安置は有料。
こちらはどうなのかな…と思い聞いてみました。

返骨の場合、あとから供養してもらうこともできますか?その場合、料金は…?
ご連絡いただければ、改めてご供養可能です。
提携の霊園がございまして、追加料金は不要です。
なんと追加料金なしで永代供養ができるとのこと。
さらに、自分の親族が入っているお墓・お寺などがあればそちらに相談するのもよい、とアドバイス頂きました。
場所によっては一緒のお墓・お寺に入ったりすることもできるようです。
その他の質問
火葬車での葬儀の場合、どんな感じになるのかな? と思い、いろいろ質問をしてみました。
ひとつひとつ丁寧にご回答いただき、感謝です!
Q.火葬中の待機場所は?
火葬車を使うことになるので、天気が悪いときなどはどうなるのかな? と気になりました。
A.屋根のある所で待機できるよう、事前に打ち合わせを行う
自宅以外にも、思い出の場所での火葬も行えるのが火葬車のメリット。
反面、建物の中で待つことができない問題もあります。
天気も確認しつつ、事前にすり合わせを行うとのことでした。
Q.一緒に入れていいもの・悪いものは?
A.手紙・写真・おやつ・花などはOK
ベッド類は大きさによる 要相談
私はジャーキーなどお気に入りのおやつを入れ、よく使っていたタオルを敷いて送り出しました。
燃えにくかったりお骨についてしまったりするものもあるようなので、入れたいものが決まっている場合は事前に聞いておいた方がよさそうです。
Q.お骨はどのように戻る?
シェルくんの場合、火葬場に運んでの火葬だったため、後日ゆうパックで送られてきました(遺骨を送ることができるのは日本郵便のみだそうです)。
個別火葬の場合は立ち会わないので、返骨を希望する場合どうなるのか聞いてみました。
A.火葬車のため、基本的に当日中に連れてきてもらえる
火葬を行ったあと、そのまま火葬車で連れてきてもらえるとのこと。
午前の早い時間に火葬を行った場合、昼頃には戻ってこられるそうです。
Q.追加費用の可能性は?
見積もりのあと、なんだかんだあって金額が増える…というのは、人間の葬儀だと聞くことがある話。
ぶっちゃけどうなんですか? と伺ってみました。
A.粉骨を希望する場合+5,000円、その他メモリアルグッズの作成などを希望する場合は追加費用がかかる
火葬費・出張費は含まれているので、それ以外の追加費用はなし
ホームページを見ると、メモリアルグッズの一部と金額の目安が示されていました。
失礼ながら「勧誘があったり…?」ということもお聞きしたのですが、「事前にご希望があれば当日にご説明もできますが」というお返事。
火葬後にグッズを売り込まれる、ということはなさそうだなあと感じました。
雑感
立ち会いありの「個別火葬プレミアム」がかなりお手頃、と感じました。
「個別火葬」と7,000円しか違わないのに、これだけ最後のお別れができるのは手厚いと思います。
ただ、私は号泣してしまいそうなので「個別火葬」の方がいいかもしれないと思いました…。
サービス体験時点で設立から約4か月の会社。
電話でのやり取りのうち、ちょっと話し方がカジュアルだな…? と感じることもありましたが、全体的に誠実・正直な印象を受けました。
大切な家族の最後を託すに値するかどうかは話してみないとわからない部分も大きいと思うので、まずは電話問い合わせをおすすめします。
興味がある方は下のバナーからご連絡ください(‘ω’)ノにいで家のママでした。



コメント